サッカーに多い怪我、予防について

サッカーに多い怪我、予防について

01:サッカーに多い怪我

・足関節捻挫
特に多いのが内反捻挫という足首を内側に捻ってしまい、足首を守っている靭帯に損傷を与えてしまいます。

現役時代にサッカーをしていましたが、疲れてくると踏ん張りが効かなくなってくるので、サッカーで一番多い怪我のかなと思います

・打撲
主に体外からの衝撃や転倒などで傷口を伴わない怪我になります。捻挫と同じくらい多いのかなと思います。サッカーは身体と身体のぶつかり合いでもあります。

相手の肘や膝が、自分の腕、大腿部にぶつかってすぐプレーを続行できない事もよくありました。

・肉離れ
急激に筋肉が収縮されると筋膜や筋繊維の損傷・断裂が起こる事を指します。特徴として、下腿の筋肉に起こる事が多いです。

02:一般的な治療法

一般的にはRICE処置が行われます。

・Rest【安静】
まず大事なのは無理に動かさない事です。何故なら血流の流れを緩やかにして炎症を止めたいからです。ストレッチも怪我をしてから2~3日後は控えましょう。

・Ice【冷却】
15~20分程冷やすようにしましょう。寒い時期に冷やすのは大変ですが我慢します。それでも難しい場合はタオルを1枚嚙ませるなど工夫してみてください。

・compression【圧迫】
炎症を抑える為にもバンテージやラップを使います。出血が強い場合などはガーゼを患部に当てて固定しましょう。

・Elevation【挙上】
患部が下腿の場合は下半身に血流が密集してしまうので、心臓よりも高く挙げるなどして全身に血液が巡るようにすることが大事です。

03:当店のアプローチ

当店では患部だけではなく身体全体を施術、トレーニングを入れた上で再発防止までを目指します。

例えば捻挫は足関節の問題もありますが、近くの膝、股関節、骨盤などに歪みが生じていると捻挫をしやすくなります。

そして骨盤は身体の中心にあるので上半身が歪んでしまった結果、下腿が歪んでしまう事も考えられるので全体をアプローチする必要性があります。

又、身体が歪むと血液循環が悪くなり回復力が落ちます。そうすると疲れが溜まり、身体が思うように動かないと怪我に繋がるので、循環も良くしていく必要性があります。

04:パフォーマンスへの影響

怪我をしににくなるのはもちろん、走力、キック力、ジャンプ力など予防だけではなく、パフォーマンス向上も期待できます。

少しでも足が速くなったり、ボールが遠くに蹴れたり、逆足で蹴れるようになったりと出来るようになる事が増えると、プレーの幅も広がります。

05:最後に

私自身、6歳~18歳まで現役でサッカーしていましたし、今でもたまにフットサルやボールを蹴ったりします。全部の試合に勝ちたい!例え試合に負けたとしても、全力で自分の思うようにプレー出来たか?が大事になってくると思います。

その為にケアは必要です。悔いのないサッカー人生を送れるように、一緒に頑張っていきましょう!